Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
拍手喝采です。金田たつえさんの花街の母と由利徹さんの芸が大好物です。カラオケでこれを唄って大受けです。
由利徹先生は縫い物芸が上手いなぁ~とぼけたコント大好きでした~TVでのドラマでも見てて楽しかったです!
最高!花街の母!由利徹さんだけは今でも最高に爆笑します!笑われてる様に見せて笑わせてる正に王道のアチャラカ芝居!由利徹さんが見れる現代に感謝!
和裁のシーンがまた見たくて、爆笑です。最高😂
この時代のは本当に笑えたよね.由利さんのギャグで大いに笑わせてもらいましたよ.今はもうこの様な芸人が居ないのが寂しいですね.
全てが完璧で、全てが程よい、見事な芸ですねぇ。 品性や品格と共に、凄味を感じてしまいます。
素晴らしい! それしか言葉が出てこない
何度も視聴しております。ありがたい動画。
…感動‼️由利徹さんの花街の母(縫い物)は最高ですね😊♥️✨また観れて良かったです🍀✌️有り難うございます😃
由利徹先生の至極の芸、爆発😁👏
和裁の繕いのしぐさは、天下一品です。これが由利芸です。今の若い方たちは、縫物をする機会が少ないですね。昭和の特に女性客は大爆笑でした。何十年ぶりに 浅草のにおいがしました。 UP、ありがとうございます。感謝!
私が子供の頃のあの頃の番組プレイバック的番組で観て腹抱えて笑った記憶が蘇る。
伝説の芸。昔、小生の親父が由利さんの歳の離れた弟さんと同じ銀行に勤めていて、お兄様の色々なエピソードを聞かされてました。懐かしいですね。弟さんも余興ではかなり面白い方だったようで、血は争え無いです。「兄貴より俺のほうが面白い」と真顔で言ったそうです。👍
佐山俊二さんとのコンビは最高でした。
由利先生は晩年は浅草から遠く離れた杉並区成田にお住まいでした 昼からよく近所の三久というラーメン屋で 昼から一人で熱燗を飲ながら演芸のテレビを指差して能書きをこいていましたよ 本当のすごい芸人さんでした
由利さんは浅草芸人ではないですからね新宿なんですよ
たぶん、そのラーメン屋さんにでも行っている時だったんでしょうねえ。 そのご自宅のすぐ近くの小学校に通っていた私は一度同級生と一緒にお邪魔し、レーシングカーセットでご子息と一緒に遊ばさせていただいた事がございました。 勿論、私はレーシングカーなんて本物を見るのも初めてでしたし何よりその大きなレーシングカーコースの大きさにたまげた思い出がございます。
もう言うことないです・・・・・絶品です
団伸也の顔が本当に懐かしいです。まだ小さい頃見てギリギリ覚えます。本物の芸人。
ああ懐かしいねふざけてるのにいやみがないこれも芸のうまさかしら二人の息がぴったり由利とおるさんの針仕事なかなかの物です面白いねー
由利先生に目が行くが 相手役が橘達也さんだから活きる芸
何度見ても面白い!大好きな芸人さんでした。今の芸人達は由利徹さん等を見習って欲しいねー
冒頭にツインピークスとか言ってるから92年~93年頃かなぁ?この時には既に名人芸でしたよね。白黒テレビの中の由利徹さんの芸を観て強烈に笑っている親父と、子供に変なもの見せるな!と、ツンケンしていた母親が脳裏を過ぎります…幸せな時代でしたw
norainu taroukun こんにちは。録画テープには平成4年6月6日とありました ( おそらく放送日だと思います )この人の下ネタは軽妙で品すら感じさせてすごく好きでしたね~。
ヘロデニアス・ミスカマカスカネコン ご丁寧な返信に感謝感激です。チャンネル登録もさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します!!
ヘロデニアス・ミスカマカスカネコン お
良い関係の御夫妻ー御両親ですね。 強烈に笑うお父さんが可笑しい。 そして子供への心配でたしなめるお母さん。 羨ましい家庭です。 なつかしい!由利徹さんです。
ウチは『おしゃまんべ』って親父が言うくらいの家族でした。
もうね、完成の極致ですな、芸の。
東北訛りが似合う喜劇王は由利徹さんと加藤茶さんぐらいですかね!
ハゲヅラとチョビ髭はコントの基本
橋さんのオフのコースも何気にウケましたw
婦長さん役の方、なんだかさま~ずの三村に似てる気がするwww由利先生の笑いは素晴らしい👏
子供のころに、よく観てました!今はこんな人いません!
予想通りのオチで🤣
昔の懐かしい芸が思いだしました。
由利先生は、授章されてますよ!
由利徹の時代劇コントで、ヒョコヒョコと歩いていく老夫が、由利徹に何度も背中を斬られても全く倒れずに歩き続け、最後に由利徹が股関を刀でゴシゴシと擦った後、臭いを嗅いで噎せるというコントが一番好き!
私は昭和45年に由利先生の付人を1年間して家に住みこんでましたタコ八郎さんは私の兄弟子でした先生とテレビ局へ行ってコントを間近にみましたが余りのあ
余りのおもしろさに周りのスタッフ達はハンカチを口に咥えて笑い声を出さないようにしてました当時はスタッフは笑い声を出してはいけなかったんです勿論カバン持ちの私は胃が千切れるかと思うほどハンカチ咥えてカメラの後ろでのたうち回ってました
もはや様式美!
幼稚園児の頃に脱線トリオの映画を観て腹の皮がよじれる位笑った覚えが有ります。今のお笑い芸人さんも脱線トリオからヒントを学んで欲しいです。
なつかしい
由利徹と言えば、TBS系水曜ドラマの(寺内貫太郎一家)隣の花屋(ムー一族)隣の下駄屋を思い出す。
加藤茶もビートたけしにも受け継がれてますね。笑笑。
この芸は超えられない
2017 aguu っっl
相方が・・・素晴らしい間です。
針と糸の芸は最高ね(^O^)/
0:07~ こんな顔のオバサンいるな(笑)
❤
昭和の名人芸
ようこそ 病院へ 元気になろうね
たけしさんのコマネチは由利先生のオシャマンベが下地に有ると思う!
どこの劇場だろうか? これを生で観ていたお客さんが羨ましい。
最初から最後までキャラぶれず東北弁。
今の芸人はインテリぶって仕事してないね。
笑いの園の橋達也ね。
今、この縫い物の芸は、年配者しかわからないかも。
由利先生と佐山俊二との絡み、ないかな
知らなかった!これいつの番組です?
8年の間に4人殺した😵😲😰😨😱
看護師さん役の人は、誰ですか?
たけし、ちょっとバクってるな
佐山俊二が見たいんだが・・・
北島三郎
岸壁の母
かわいそうな患者🤣
今はつまらないだろう!!昭和よかった!!
yuri brigde god hospital red socks mountain hakodate off corse winny police
アハハハハ・・・・・。
汚い、笑い‼️
b
へ
つ
腹抱えて笑いました😂
拍手喝采です。金田たつえさんの花街の母と
由利徹さんの芸が大好物です。
カラオケでこれを唄って大受けです。
由利徹先生は縫い物芸が上手いなぁ~とぼけたコント大好きでした~TVでのドラマでも見てて楽しかったです!
最高!花街の母!由利徹さんだけは今でも
最高に爆笑します!笑われてる様に見せて笑わせてる正に王道のアチャラカ芝居!由利徹さんが見れる現代に感謝!
和裁のシーンがまた見たくて、爆笑です。最高😂
この時代のは本当に笑えたよね.由利さんのギャグで大いに笑わせてもらいましたよ.今はもうこの様な芸人が居ないのが寂しいですね.
全てが完璧で、全てが程よい、見事な芸ですねぇ。
品性や品格と共に、凄味を感じてしまいます。
素晴らしい! それしか言葉が出てこない
何度も視聴しております。ありがたい動画。
…感動‼️由利徹さんの花街の母(縫い物)は最高ですね😊♥️✨また観れて良かったです🍀✌️有り難うございます😃
由利徹先生の至極の芸、爆発😁👏
和裁の繕いのしぐさは、天下一品です。これが由利芸です。今の若い方たちは、縫物をする機会が少ないですね。昭和の特に女性客は大爆笑でした。何十年ぶりに 浅草のにおいがしました。
UP、ありがとうございます。感謝!
私が子供の頃のあの頃の番組プレイバック的番組で観て腹抱えて笑った記憶が蘇る。
伝説の芸。昔、小生の親父が由利さんの歳の離れた弟さんと同じ銀行に勤めていて、お兄様の色々なエピソードを聞かされてました。懐かしいですね。弟さんも余興ではかなり面白い方だったようで、血は争え無いです。「兄貴より俺のほうが面白い」と真顔で言ったそうです。👍
佐山俊二さんとのコンビは最高でした。
由利先生は晩年は浅草から遠く離れた杉並区成田にお住まいでした 昼からよく近所の三久というラーメン屋で 昼から一人で熱燗を飲ながら演芸のテレビを指差して能書きをこいていましたよ 本当のすごい芸人さんでした
由利さんは浅草芸人ではないですからね
新宿なんですよ
たぶん、そのラーメン屋さんにでも行っている時だったんでしょうねえ。
そのご自宅のすぐ近くの小学校に通っていた私は一度同級生と一緒にお邪魔し、レーシングカーセットでご子息と一緒に遊ばさせていただいた事がございました。
勿論、私はレーシングカーなんて本物を見るのも初めてでしたし何よりその大きなレーシングカーコースの大きさにたまげた思い出がございます。
もう言うことないです・・・・・絶品です
団伸也の顔が本当に懐かしいです。まだ小さい頃見てギリギリ覚えます。本物の芸人。
ああ懐かしいねふざけてるのにいやみがないこれも芸のうまさかしら
二人の息がぴったり由利とおるさんの針仕事なかなかの物です面白いねー
由利先生に目が行くが 相手役が橘達也さんだから活きる芸
何度見ても面白い!大好きな芸人さんでした。今の芸人達は由利徹さん等を見習って欲しいねー
冒頭にツインピークスとか言ってるから92年~93年頃かなぁ?
この時には既に名人芸でしたよね。
白黒テレビの中の由利徹さんの芸を観て強烈に笑っている親父と、子供に変なもの見せるな!と、ツンケンしていた母親が脳裏を過ぎります…幸せな時代でしたw
norainu taroukun
こんにちは。録画テープには平成4年6月6日とありました ( おそらく放送日だと思います )
この人の下ネタは軽妙で品すら感じさせてすごく好きでしたね~。
ヘロデニアス・ミスカマカスカネコン ご丁寧な返信に感謝感激です。チャンネル登録もさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します!!
ヘロデニアス・ミスカマカスカネコン お
良い関係の御夫妻ー御両親ですね。 強烈に笑うお父さんが可笑しい。 そして子供への心配でたしなめるお母さん。 羨ましい家庭です。 なつかしい!由利徹さんです。
ウチは『おしゃまんべ』って親父が言うくらいの家族でした。
もうね、完成の極致ですな、芸の。
東北訛りが似合う喜劇王は由利徹さんと加藤茶さんぐらいですかね!
ハゲヅラとチョビ髭はコントの基本
橋さんのオフのコースも何気にウケましたw
婦長さん役の方、なんだかさま~ずの三村に似てる気がするwww
由利先生の笑いは素晴らしい👏
子供のころに、よく観てました!今はこんな人いません!
予想通りのオチで🤣
昔の懐かしい芸が思いだしました。
由利先生は、授章されてますよ!
由利徹の時代劇コントで、ヒョコヒョコと歩いていく老夫が、由利徹に何度も背中を斬られても全く倒れずに歩き続け、最後に由利徹が股関を刀でゴシゴシと擦った後、臭いを嗅いで噎せるというコントが一番好き!
私は昭和45年に由利先生の付人を1年間して家に住みこんでました
タコ八郎さんは私の兄弟子でした
先生とテレビ局へ行ってコントを間近にみましたが余りのあ
余りのおもしろさに
周りのスタッフ達は
ハンカチを口に咥えて笑い声を出さないようにしてました
当時はスタッフは笑い声を出してはいけなかったんです
勿論カバン持ちの私は胃が千切れるかと思うほどハンカチ咥えてカメラの後ろでのたうち回ってました
もはや様式美!
幼稚園児の頃に脱線トリオの映画を観て腹の皮がよじれる位笑った覚えが有ります。今のお笑い芸人さんも脱線トリオからヒントを学んで欲しいです。
なつかしい
由利徹と言えば、TBS系水曜ドラマの(寺内貫太郎一家)隣の花屋(ムー一族)隣の下駄屋を思い出す。
加藤茶もビートたけしにも受け継がれてますね。笑笑。
この芸は超えられない
2017 aguu っっl
相方が・・・素晴らしい間です。
針と糸の芸は最高ね(^O^)/
0:07~ こんな顔のオバサンいるな(笑)
❤
昭和の名人芸
ようこそ 病院へ 元気になろうね
たけしさんのコマネチは由利先生のオシャマンベが下地に有ると思う!
どこの劇場だろうか? これを生で観ていたお客さんが羨ましい。
最初から最後までキャラぶれず東北弁。
今の芸人はインテリぶって仕事してないね。
笑いの園の橋達也ね。
今、この縫い物の芸は、年配者しかわからないかも。
由利先生と佐山俊二との絡み、ないかな
知らなかった!これいつの番組です?
8年の間に
4人殺した😵😲😰😨😱
看護師さん役の人は、誰ですか?
たけし、ちょっとバクってるな
佐山俊二が見たいんだが・・・
北島三郎
岸壁の母
かわいそうな患者🤣
今はつまらないだろう!!昭和よかった!!
yuri brigde god hospital red socks mountain hakodate off corse winny police
アハハハハ・・・・・。
汚い、笑い‼️
b
へ
つ
腹抱えて笑いました😂